上方(かみがた・かみかた)は、江戸時代に京都や大阪を初めとする畿内を呼んだ名称である。広義では、畿内を初めとする近畿地方一帯を指す語としても使われる。 目次. [非表示]. 1 概説; 2 脚注. 2.1 注釈; 2.2 出典. 3 関連項目. 概説[編集]. 天皇の住む都(すなわち京都)(当時)を「上」とすることから用いられ、政治の中心である江戸に対し、古くから ...
上方落語(かみがたらくご)とは、大阪・京都を中心とする地域で主に演じられる落語。 目次. [非表示]. 1 「上方落語」の語源; 2 歴史. 2.1 江戸時代まで; 2.2 明治時代; 2.3 大正から昭和初期まで; 2.4 太平洋戦争後~昭和30年代; 2.5 昭和40年代~昭和末; 2.6 平成期. 3 江戸落語との違い. 3.1 言葉; 3.2 演目. 3.2.1 旅ネタ; 3.2.2 人情噺; 3.2.3 芝居 ...
上方絵(かみがたえ)は、江戸時代から明治時代に描かれた浮世絵の様式のひとつである。 目次. [非表示]. 1 概要; 2 版元; 3 関連項目; 4 参考図書; 5 外部リンク. 概要[編集]. 江戸の浮世絵に対して、上方、つまり京都や大坂で作られたものを指す。作品の大半は役者絵で、江戸のものとは異なる独特の似顔絵表現を持つ。元禄期には、西川祐信が ...
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 上方の用語解説 - 近世に京阪地方とその近辺をさして呼んだ呼称。「上」とは御所があった京都に敬意を表わしたもの。江戸幕府勘定方では,畿内5ヵ国と近江,丹波,播磨の3ヵ国を上方筋と定めていた。現在でも,京阪地方あるいは関西地方の同義語として上方とい...
百科事典マイペディア - 上方漁法の用語解説 - 先進漁場である瀬戸内・紀州熊野地方の漁民が培った漁労技術・漁法の総称。上方漁民は,近世前期に各地に進出し(移住したものも多い),進んだ漁法を伝えて漁業開発に貢献した。
上方とは?歴史民俗用語。 上の方。 「 -へ蹴上げ/宇治拾遺 12」
上方(かみがた・かみかた)是江戶時代稱呼大坂、京都為中心的畿內的名稱。廣義的也指畿內為中心的近畿地方一帶。 天皇居住的首都為「上」,特別是江戶幕府將三河國以西的五畿內(大和國・山城國・攝津國・河內國・和泉國)三州(近江國・丹波國・播磨國)定義為「上方筋」。指相對於政治中心的江戶,古來的經濟・文化中心地・先進地域的 ...
じょうほう【上方】とは。意味や解説、類語。上のほう。⇔下方。じょうほうしゅうせい【上方修正】[名](スル)従来の予測や計画よりも高い数値に設定し直すこと。また特に、企業が年度途中で、年間の業績見通しを当初の予想よりも高く見直すこと。「3月期連結業績予想を上方修正する」⇔下方修正。じょうほうせいぎょ【上方制御】⇒アップ ...
上方を英語で訳すと Kyoto and (its) neighborhood [vicinity]the Kyoto‐Osaka area [district]. - 約1037万語ある英和辞典・和英辞典。発音・イディオムも分かる英語辞書。