坐禅和讃2 白隠禅師の著作の中でもっとも知られたものといってよい。龍吟社版「白隠和尚全集」の解題に、「始めは松蔭において印施し、後に諸方にて印施し、林際門下の法席にては、今は普く之を唱ふることゝなれり」とあるが、底本が何である ...
株式会社麗人社が運営母体となる雪舟国際美術協会展が開催する展覧会のご紹介です。東洋芸術を世界に広げるべく、毎年数多くの来場者を集める人気の企画です。
山口蓬春記念館 平成29年度 新春収蔵品展 山口蓬春とお茶―蓬春邸にみる茶の湯のこころ―. 2018年2月10日(土)~4月8日(日) 開館時間:10:00~17:00(入館は16:30まで). >>詳細はこちら ...
茶の湯」とは、いうまでもなく日本独自に育まれた伝統文化。それは一服のお茶を楽しむために、茶室や庭などの空間をととのえ、絵画や花を飾り鑑賞する工夫を凝らし、客人を心地よくもてなすための作法が融合した総合芸術をさします。 日本画家・山口蓬春(1893-1971)は作家として駆け出しの頃から古美術品を求め自らの芸術の糧とし、自ら培っ ...
百花繚乱―山口蓬春の心を魅了した花鳥の世界―. 平成30年4月14日(土)~6月10日(日) 蓬春が描いた「百花繚乱」(色々な花が、華やかに美しく咲き乱れる)の花鳥画と蒐集したコレクションを通じて蓬春の自然への想いとその眼差しの行方を追う. exh2017-05.jpg 山口蓬春《春》 昭和37年(1962) 東京国立近代美術館蔵 ...
1 第186回春例会 平成25年4月21日(日) 松山市道後公園内 市立子規記念博物館会議室に於いて 第186回(春)例会が開催された。総会に引き続き下記の講演があった。
頼山陽は寛政十二年十一月三日に、安藝国広島国泰寺裏門前 杉木小路 ( すぎのきこうぢ ) の父春水の屋敷で、囲の中に入れられ、享和三年十二月六日まで屏禁せられて居り、文化二年五月九日に至つて、「門外も 為仕度段 ( つかまつらせたき ...
その百二十三 わたくしは此年文政四年五月二十六日の菅茶山の書牘の断片を写し出して、狩谷斎の游蹤を、五月二十二日に神辺を発して三原に向ふまで追尋した。そして其断片が北条霞亭に与へた書であつたがために、霞亭が斎の江戸を出でたと ...
遊心六中記のよく読まれている記事一覧ページです。 ... スポット探訪 京都・洛東 瀧尾神社細見 -2 社殿(本殿・拝所・透かし垣) ...
作家・秦 恒平の生活と意見 闇に言い置く 私語の刻 (有即斎箚記) あのよよりあのよへ帰るひと休み