著作権Q&A. 1. 引用・転載に関すること、利用許諾の取り方に関すること; 2. 奥付に関すること; 3. 出版契約に関すること; 4. 著作者の所在に関すること; 5. 電子媒体への利用に関すること; 6. 剽窃・無断使用など著作権侵害に関すること; 7. 複写利用に関すること; 8. 海外の著作物利用に関すること; 9. 読み聞かせや図書館等の使用に関すること; 10.
社団法人 日本書籍出版協会 著作 ・出版権委員会 はじめに 著作・出版権委員会委員長 上 野 幹 夫 ... この 要 望 は、出版者挙 げての 悲願とも言うべきものである。 複写機器の飛躍的な 発達・普及に伴 い、著作物が 単に複写され 無許諾コピーが巷 ...
出版社が著作隣接権を求める理由」について、講談社が私に説明して下さるとのことで、 ... 著作者じゃないけど、作品の発表に大きな役割を果たした人達に認められる権利」
Page 1. Page 2. Page 3. Page 4.
作詞家・作曲家が音楽出版社と結ぶ契約を「著作権譲渡契約」といいます。 ... ていますが、財産としての権利(演奏権や複製権など)は音楽出版社が持つことになります。
2010年7月21日 - 著作権法上の出版権とは関係ありません。また、出版社の編集作業により生じる権利として「版面権」を制定しようというよう話がありますが、これまた別の ...
一般的に商業出版の場合には、作者(著作権者)が出版権(版権)を使用することを出版 ... 通常、出版社と著作者が取り交わす出版契約書の冒頭の条文にこの権利の所在 ...
出版広報センターは、出版物に関する権利(著作隣接権)の理解促進を目的とした広報活動を行う団体のサイトです。著作権と「出版物に関する権利」の関係をご紹介。
そこには「出版権」という権利が発生するため、契約書を取り交わすのが普通です。出版権はその「著作物を出版する権利」で、 これも「独占的な権利」です。お金をかけて本を ...
2013年5月29日 - 出版社に著作隣接権を与えることになれば、書籍の電子化に向けて新たな ... あるかに関わらず、契約によって出版権を拡張することで権利を処理する考.