石橋専務の木材修行日誌 『製材所の仕事』. 吉野中央木材(株)専務が送る、国産無垢材製材所のドキュメント。 トップページへ戻る. 国産無垢材の製材所の仕事とは、一体どんなものなのでしょうか? 山で育った杉・桧がどのようにして製材所に入り、どのような工程を経て建築資材として送り出されるのでしょうか? その知られざる製材 ...
製材した採材を寒にさらします。 写真のように材料を立て掛けて雪・冷風にさらし灰汁(アク)を抜いていきます。 雪や雨の中に立てかけていると乾燥し難いのですが、灰汁を抜くには大変有効的な方法です。 通常の自然乾燥と同じように材料を立てかける際は材の根元を天にかざし頭の方を地面の方にします。そうする事により材木が水分を下から ...
製材所 日本の木材生産が盛んに行われていた時期、林野庁の主導により、国有林によって豊富に供給されていた頃は、全国の営林署と共に小規模な製材所がどこの都市にも見られていたが、1970年代の輸入材の拡大やプレハブ工法の拡大により、年々 ...
せいざい【製材】. 丸太を所定の形状,寸法にのこぎり(鋸,製材機)を用いて切削加工 することを製材sawingというが,でき上がった製品,すなわち製材品sawn timber ( lumber)のことも製材ということがある。 [製材機械] 製材は,のこぎりを機械的に動かす ことによって行われる。のこぎりには長のこ,丸のこ,帯のこ,鎖のこ(チェーンソー)など がある ...
JASでは、製材品を針葉樹製材(構造用製材、造作用製材、下地用製材、枠組壁工法構造用製材)、広葉樹製材、耳付き板、押角、薄板、建具、キリ材に区分しています。しかし、平成8年度に廃止された「製材の日本農林規格」に規定されている板類 ...
ここ吉野は日本有数の林産地として知られ、その林業の歴史は室町時代にまで遡ります。500年近くの歴史があるのだから、色々な製材の形態があっただろうと思ったのですが、吉野で製材業が始まったのが昭和以降と比較的歴史が浅く、製材機械はすでに電力で動いていたそうです。元来吉野は素材生産と樽丸作り(樽丸とは酒樽の材料)が専門 ...
百科事典マイペディア - 製材業の用語解説 - 原木をひき切って角材・板材・割材などを 生産する産業で,木材工業の基礎部門である。事業内容は製材のみにとどまらず,家具 や建具をはじめとするさまざまな木製品の製造を兼営することが多い。
製材(せいざい)とは、丸太を板や角材に加工することである。製材を行う事業所を製材 所という。また、原木に対して製材された挽き肌のままの木材を製材品と呼ぶ。
製材所とは? 製材(せいざい)とは、丸太を板や角材に加工することである。製材を行う 事業所を製材所という。また、原木に対して製材された挽き肌のままの木材を製材品と ...
構造用製材とは、建築物の構造体力上主要な部分に使用する目的で製材された木材品 のこと。JAS(日本農林規格)では、特に針葉樹を材料とするものを「構造用製材」と ...