漁業別漁獲量の変化. 日本の遠洋漁業は戦後の経済成長の頃から急速に増えていっ た。 しかし、1973年の石油ショックにより、船の燃料費が大きく負担したこと、さらにまた 、1977年に、日本が水産資源の保護と自国の漁業の発展のために沿岸からの200 海里規制を取り入れるようになると、日本の漁場は狭くなり、 遠洋漁業は急速に衰え てきて ...
2017年9月20日 ... 世界の漁業生産量はこの30年間で約2倍になる一方、日本の漁業生産量は約1/2に なったところ. (世界第1位から世界第7位へ)。 ○ 世界では養殖生産が約5割を占める が、日本では約2割。 資料:FAO「Fishstat(Capture production, Aquaculture production 1965-2015)」及び. 農林水産省「漁業・養殖業生産統計」. 0. 2,000.
平成22(2010)年の我が国の漁業・養殖業生産量は531万トンと、前年に比べ12万トン(2.2%)の減少となりました。海面漁業については412万トンと、前年に比べ3万トン(0.6%)の減少となっており、魚種別にみると、イカナゴ、カツオ等が増加し、サンマ、サケ等が減少しています。なお、マイワシを除いた沿岸・沖合漁業の漁獲量は、この数年は ...
世界の漁業生産量が頭打ちとなる一方、1990年代以降には、主に中国を中心として養殖生産量が急拡大し、世界の水産物需要の増大を支えています。OECD加盟国中では、日本の養殖生産量は第1位となっていますが、1995年(平成7年)から2005年(平成17年)の動向をみると、カナダ、アイルランド及びノルウェーでは毎年高成長を続けている ...
Ⅰ.世界の中の日本漁業. ①世界の漁業・養殖業の状況. ②世界の中の日本の水産業. ③我が国水産業の高い潜在力. ②魚介類消費量の減少が続いている. ③家庭で消費される魚が変化している. ④生鮮魚介類の購入数量の地域差が. ・・・・・・・・・・・・・・・・・. ・・・・・・・・・・・・・・・・・. ・・・・・・・・・・・・・・・・. 1. 2. 3. ・・・・・・・・・・. ・・・・・・・・・・. 16. 17.
世界漁業・養殖業白書2014年(日本要約版) 3 こうした努力はまた国際家族農業年2014と大いに連携したものであり、この年に養殖− 特に小規模養殖業−の重要性を強調し、その発展を支援することとしています。
1990年代に入ると、沖合漁業の生産量も急激に減ってしまいました。このように魚が 極端に減ってしまった原因には、海洋環境の変化などもありますが、水産資源を適切に 管理せず、乱獲を行ったことも大きな原因となっています。
2016年4月26日 ... 平成27年の漁業・養殖業の生産量は466万9,000tで、前年に比べて9万9,000t(2.1%) 減少した。 1 海面漁業の漁獲量は353万3,400tで、まいわし、さば類等が増加した ものの、ほたてがい、さんま等が減少したことから、前年に比べて18万2,700t(4.9%) 減少した。 2 海面養殖業の収獲量は106万6,900tで、かき類等が減少した ...
2017年11月2日 - 及び「内水面漁業生産統計調査(農林水産省) 別ウィンドウで開きます。 」により、海面及び内水面漁業別に魚の種類別漁獲量(養殖業では生産量及び ...
2014年6月27日 - 日本の水産物の資源状態についてどう思いますか。日本各地でいろんな漁場を見せていただいたり、漁船に乗せていただいたりしています。「すギョい ...